「汲めども枯れない井戸の泉」・・小林秀雄の文章
祖父の小林は、生前こんな話をしてくれた。
「本というのは何回も読めるのだから安いものだぞ。
何回も読み返していると、その年代によって感じることも違う。
一冊の本で何度もいいことがあるんだから、これほど安いものはないじゃないか」
発売当時、小林の著書『本居宣長』は4千円くらいしたが、
「4千円でも、10回読めば一回400円だ。
分からなければ何度でも読んでいいのだし、大体、何度も読まないと分からないように書いてあるんだからな」
と笑っていた。そのときはつられて笑っていたが、「一回読んで分かるほど浅はかなことは書いていないんだ」と、真面目に話したときの顔を思い出した。
自分の考えの深さに誇りを持ち、文章の練り方にも自信を持っていたことが伝わってくる。
これは小林秀雄の孫であり、白洲次郎・白洲正子の孫でもある
白洲信哉氏の新刊白洲家の流儀 (小学館101新書 30)からの引用である。
「何度でも読む」ということでは、小林の「私の人生観」「本居宣長」「モーツアルト」「西行」などをもう何回読んだか、もう分からないくらい繰り返し繙いている。
すると、そのたびにまた新たな発見と驚きとがある。
最近では「私の人生観」をそれこそ本がボロボロになるまで読んでいる。
この作品は哲学者にとって読めば読むほど味の出てくる“奇跡の傑作”なのだ。
確か水上勉氏の言葉だった思うが、小林の文章はまさに
「汲めども汲めども枯れない井戸の泉」である。
この“無尽蔵の泉”で、私は今までどんなに多くの気づきと生きる力とをもらったことであろうか。
熱海の桜と菜の花・・
![]() |
![]() |
白洲家の流儀 (小学館101新書 30) 著者:白洲 信哉 |
« 神秘の夜の旅・・総集編 | トップページ | 空海の「十住心論」について »
「小林秀雄」カテゴリの記事
- 小林秀雄のプラトン論・・人生の大事は忽念と悟ること(2019.08.27)
- 悠然たるネヴァ河と小林秀雄(2018.12.04)
- 井筒俊彦と小林秀雄の共通点・・対話による叡智の発掘(2018.11.06)
- 歴史の背後には俳優をあやつる神様が居る・・小林秀雄(2018.09.07)
- 小林秀雄VS岡潔・・叡知の対話(2018.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント