小林秀雄とガブリエル・マルセルの対話
フランスの哲学者、ガブリエル・マルセルは、1966年に来日した際、鎌倉の小林秀雄邸で小林と読売新聞の主催で対談している。
この対談では、現代における聖なるものとは何か、自然と文明の関係、晩年のベルクソンについてなど、東西の哲人が親しい中にもそれぞれの考えを正面からぶつけ合っており、今読んでも大変興味深いものがある。
そこで二人の対談について、何回かに渡って、ダイジェストで再現してみたい。
当時、小林秀雄は「本居宣長」というライフワークに取り掛かっているところであり、マルセル相手に独自の神道講義や宣長講義をしているところもある。
ちなみに以前、マルセルに関連して書いた文明論に興味のある方はご一読ください。
ドイツ・ハイデルベルクの公園にて
« 「華麗なる遺産」は今ここに・・4 | トップページ | 小林秀雄とガブリエル・マルセルの対話・・2 »
「小林秀雄」カテゴリの記事
- 小林秀雄のプラトン論・・人生の大事は忽念と悟ること(2019.08.27)
- 悠然たるネヴァ河と小林秀雄(2018.12.04)
- 井筒俊彦と小林秀雄の共通点・・対話による叡智の発掘(2018.11.06)
- 歴史の背後には俳優をあやつる神様が居る・・小林秀雄(2018.09.07)
- 小林秀雄VS岡潔・・叡知の対話(2018.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント